マネーフォワードMEを使って可視化
マネーフォワードMEって?
今日和、saoです( ´ ▽ ` )ノ💛
では現在使い始めているアプリ「マネーフォワードME」についてお見せします。
あくまで個人的な使い方なので、ご参考までに。
家計簿の何が煩雑か考えてみる
家計簿をつけるときに、アプリや紙ベースに関わらず、私が何が嫌だったかって
・いちいちレシートを確認して数字を打つ
入力したアプリで家計簿の帳簿をつける
使途不明金がある(は?)
後からレシート出てくる(は?は?)
もう無理ってなります💢
実際どんなアプリ?
マネーフォワードMEの良いところは、独自のカテゴライズしやすいところと
円グラフでわかりやすいところです。

カテゴリがわかりやすく円グラフに
使った金額に対して、簡単にカテゴライズできるのですが、その整理をあまりしていない状態です。
あと、わかりやすいのがパーセンテージを出してくれるので、
収支の額に関わらず、このくらい使ったなぁという目安になります。

大きく4つのカテゴリに分類するのみ
先ほどの画像でわかるように、
とっても細かくカテゴリ分けできます。
=円グラフもどんどん小さくなります。
見辛い。。。orz
結局カテゴリ分けしたところでお金は増えませんw
家計簿をつける目的は、
お金の流れを把握すること。
そして、整える目標は
固定費を削減することです。
固定費、食費、交際費、その他
固定費の中でも、小カテゴリとして光熱費、通信費、月々の各種保険料。自動車税などの年払いコストを含めます。
食費はスーパーなのか、コンビニなのか、外食なのかを小カテゴリ分けします。
交際費は、プレゼント代だったり、友人達との飲み代などです。
あとは全てその他(変動費)です。
ざっくりと日用品(百均、薬局、ネットそれぞれ)、子供用、駐車場代、美容院代などなどです。
そうすると、月によってもちろん変動はありますが
今年の4月からざっくりと振り分けて
固定費約50〜60%、食費15%〜25%、その他変動費です。
いや、固定費多くね??
=じゃあ固定費削減しようってなったわけです。
じゃあ一体いくら削減できたのか??
それはまた次回。
最後までお読み下さり、有難うございます( ´ ▽ ` )ノ💛
今日も素敵な1日を♪